特許権取得をご検討中の方へ
特許権は「発明(アイデア)」を保護する権利で、完成品である必要はありません。対象は「物」だけでなく、「方法」や「物を生産する方法」といったものも保護対象になります。中には、ビジネスモデルも保護対象となるケースがあり、「そんなものまで?」と驚かれることも少なくありません。実際、特許の保護範囲は想像以上に広く、誤解されている方も多くいらっしゃいます。
また、「販売して好評だったので特許を取りたい」とのご相談もよくありますが、特許取得には「新規性」が必要です。たとえご自身の発表であっても、それにより新規性が失われると原則として取得は困難になります。一部の例外規定(「新規性の喪失の例外」)もありますが、基本は公開前に出願することが非常に重要です。
弊所では、アイデア段階や試作品段階の状態でのご相談も歓迎しています。アイデアを発表する前に、まずはお気軽にご相談ください。特許で守れるかどうか、一緒に検討しましょう。
特許権取得をご検討のお客様は下記をご参考ください。
特許権取得までの流れ
特許権取得に必要なお客様(出願人)の手続きを当事務所が代行いたします。
費用のご案内
当事務所では、特許取得にかかる費用について、以下の通りご案内しております。
特許庁費用(印紙代)は、法令で定められた全国共通の費用です。
当事務所手数料及び成功報酬は、案件の内容や難易度により異なるため、個別にお見積もりいたします。
お客様に安心してご依頼いただけるよう、明確で良心的な価格設定を心がけております。
費用面でご不安のある方も、まずはお気軽にお問合わせください。
手続き | 特許庁費用/印紙代 (非課税) | 当事務所手数料 (税込) |
---|---|---|
①特許出願 | 14,000円 | お見積りにてご案内 |
②審査請求 | ¥138,000円+(請求項数 × 4,000円) | お見積りにてご案内 |
➂拒絶理由対応(意見書・補正書) | ー | お見積りにてご案内 |
④拒絶査定不服審判請求* | 49,500円 | お見積りにてご案内 |
➄特許料納付(第1~3年分) | 3年×{4,300円+(請求項数×¥300)} | お見積りにてご案内 |
* 拒絶査定の通知を受け、拒絶査定不服審判請求が必要となった場合にのみ必要となります。
明確・安心の料金体系
当事務所では、ご相談内容を丁寧にお伺いし、ご依頼前に詳細なお見積もりを提示いたします。
過度な加算や不透明な料金設定は一切なく、長期的なお付き合いを前提とした、誠実で良心的な料金体系を大切にしています。